令和7年「秋の全国交通安全運動」が始まります
【期間】
令和7年9月21日(日)~9月30日(火)
(9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」)
【目的】
本運動は、県民一人ひとりに交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。
【運動の重点】
(1)歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
夕暮れ時や夜間に外出する際は、反射材用品やLED、明るい目立つ色の衣服等を着用してご自身の命を守りましょう。
また、歩行者側に違反のある交通事故も発生しています。
歩行者は、ご自身の命を守るために、近くに横断歩道があれば横断歩道を渡るなど、交通ルールを必ず守りましょう。
(2)ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
悪質・危険な飲酒運転や妨害運転、ながらスマホ等は、悲惨な交通事故につながる危険性があります。
ドライバーは、交通ルールを遵守するとともに、思いやりのある運転に努めましょう。
また、秋は、日に日に日没時間が早まり、夕暮れ時や夜間の重大事故の発生が懸念されます。
自動車は早めのライト点灯とハイビームを活用し、交通事故防止に努めましょう。
(3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
自転車や特定小型原動機付自転車(いわゆる「電動キックボード等」のうち、車体の大きさや構造の基準を満たすものをいう。)は、「車両」であることを認識し、交通ルールを理解・遵守して交通事故防止に努めましょう。
また、交通事故の被害を軽減するために全ての方がヘルメットを着用しましょう。