令和7年「夏の交通安全県民運動」が始まります

【期間】

令和7年7月11日(金)~7月20日(日)

 

【目的】

本運動は、県民一人ひとりに交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることで、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。

 

【運動の重点】

(1)こどもと高齢者の交通事故防止

 次代を担うかけがえのないこどもと、交通事故死者全体の約5割を占める高齢者を、社会全体で交通事故から守りましょう。

 

(2)歩行者優先意識の徹底と安全な横断方法の実践

 横断歩道での歩行者優先は「マナー」ではなく、法律に定められた「ルール」です。

 自動車等を運転する方は、歩行者優先意識を徹底するとともに、「思いやり・ゆずり合い」運転を励行し、安全運転に努めましょう。

 歩行者も、基本的な交通ルールを守り、安全な横断方法を実践して交通事故から命を守りましょう。

 

(3)シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

 シートベルトは交通事故から命を守る命綱です。

 命を守り、そして、被害を軽減させるためにも、車に乗ったら全ての座席でシートベルトを正しく着用しましょう。

 また、6歳未満の幼児を乗車させる際はチャイルドシート等を使用しましょう。

 

(4)飲酒運転等の根絶

 三重県では、「三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす条例」により、飲酒運転違反者に対し、アルコール依存症に関する受診義務を課すなど、飲酒運転の根絶に向けた取組を推進しています。

 県民一人ひとりが「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」という強い自覚を持って社会全体で飲酒運転を根絶させましょう。

 また、悪質・危険なあおり運転や、ながら運転は絶対にやめましょう。

(5)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 自転車や特定小型原動機付自転車(いわゆる「電動キックボード等」のうち、車体の大きさや構造の基準を満たすものをいう。)は、「車両」であることを認識し、交通ルールを遵守して交通事故防止に努めましょう。

 また、交通事故の被害を軽減するために全ての方がヘルメットを着用しましょう。

 

研修センターはココ!

場所は簡単!ひとことで言うと、津の免許センターにあります。
免許センターのエレベーターを使って4階!

施設の利用

  • 研修は 無料 で行っています。
  • 月曜日から金曜日:研修は予約が必要です。
  • 休館日:毎週土曜日・日曜日、祝日、年末年始
  • 研修時間:
      午前9時30分~午後0時
      午後1時30分~午後4時
  • 1回の研修受講可能人数は16名までです。